Yay!(イェイ)で協力!「#コンパス」のチームプレイを極めよう!

「#コンパス 【戦闘摂理解析システム】」通称「#コンパス」は、いま主に日本や中国でプレイされているMOBA(マルチオンラインバトルアリーナ)というジャンルのゲーム。一口にMOBAと言っても、アクション・ストラテジー・カードゲームの要素を併せ持った、3Dマップ上でキャラクターを操作して戦う対戦ゲームです。

2016年12月に日本で初めてリリースされ、2019年には中国でもサービス開始されました。人気は伸び続け、現在では累計ダウンロード数1700万人、たくさんのアクティブユーザーを有した人気タイトルになりました。

オンラインゲームをする仲間がすぐに集まる「Yay!(イェイ)」でも、近頃「#コンパス」のサークルがどんどん作成されていっているので、この機会に両方のアプリを活用した更に楽しい方法をご紹介したいと思います!

「Yay!(イェイ)」を使ったことがない人でも、いつでも同世代のユーザーとマルチプレイできるというメリットがあるので、「#コンパス」ユーザーは必見です!

「#コンパス」自体に定型文方式のオンラインチャット機能はありますが、同世代・国内ユーザーと電話しながらマルチプレイを楽しめるのはYay!(イェイ)だけ☆

「#コンパス」ってどんなゲーム?

#コンパス公式

2016年12月にリリースされた「#コンパス」は2022年現在時点で1700万ダウンロード。主に日本と中国で人気が広がっているタイトルで、月間アクティブユーザー数も多数おり、現在進行形で大盛り上がりを見せていて、およそどの時間帯でも待ち時間なくマッチングできます。

他の超大手スマホゲーム(パズドラ、モンスト、Fateなど)と比べると「#コンパス」は広告量が圧倒的に少なく知名度自体はそう高くないゲームですが、プレイヤー人口自体はスマホゲームの中でかなり多い方です。

「#コンパス」にはアクション・ストラテジー・カードゲームといった様々なゲーム要素が盛り込まれています。3Dフィールドを舞台に、他のプレイヤーと3人のチームを組み、3対3のチーム戦。対戦時間は3分間、時間内に相手チームとステージに5本ある鍵(ポータルキー)を奪い合い、ゲーム終了時に制圧した鍵(ポータルキー)の多かったチームが勝利になります。操作キャラクター(ヒーロー)や拠点に対して使用可能なカードの存在や、ヒーロー固有の特殊能力、動作、技などをうまく使った多様な戦略を持って戦うのがポイント。

こんな人におすすめ

・対人の戦略的なバトルが好き

・自分が選んだキャラでゲームをプレイしたい

・プレイヤー同士で交流したい

「#コンパス」の魅力は?

ここでは「#コンパス」の魅力をいくつかピックアップしてご紹介しますが、ゲーム全体のデザインなどが気になる方もいるかと思います。まずは動画でゲームの雰囲気を確認してみましょう。

個性豊かなヒーローたち

#コンパス公式

「#コンパス」の魅力としてまず挙げられるのがプレイできるヒーローの多さ。2023年1月現在に至ってはなんとその数72体!それだけの数がいるにも関わらず、各ヒーローの特徴やスタイルは特有なもので、ヒーローごとに異なる戦い方ができるのが一番の魅力でしょう。

またデザインについても可愛らしいキャラ、麗しい女性キャラ、ハンサムな男性キャラなどビジュアルも様々で、他作品とのコラボキャラ含めきっとお気に入りのヒーローを見つけられるはずです。

また全てのヒーローそれぞれにオリジナルのテーマ曲が実装されており、バトル中に流れるのでそちらもゲームを彩るポイント!さらに、キャラクターボイスは豪華声優陣が担当しています。

決まった主人公ではなく好きなキャラクターでプレイをし耳でもゲームを楽しめるのが「#コンパス」の大きな魅力です。

深い戦略性

#コンパス公式

3分間にポータルキーを奪い合うというシンプルなゲームルール、かつ操作についても使うのはタップ・長押し・スワイプの3つだけ。「#コンパス」は単純明快で簡単でありながら非常に深い戦略性があるゲームです。

使用するヒーロー・スキルカード・チーム内戦略・3分間の立ち回り・敵チームとの駆け引きと様々な要素が織り混ざり、プレイがワンパターンになりません。

中でもスキルカードはかなりの種類があり、無限の組み合わせで幅広い構築が可能です。組み合わせ次第でキャラの役割や戦略は大きく変わるので、同じキャラでも全く違うバトルが展開できるほど。簡単なのに単調でなく非常に幅広い戦略を取れる奥深いゲームです!

バリエーション豊富なコラボレーション

【公式】#コンパス 戦闘摂理解析システム

「#コンパス」では他作品とのコラボが非常に活発です。過去の例だと『Re:ゼロから始める異世界生活』、『進撃の巨人』、『とある科学の超電磁砲』、『ダンガンロンパ』、『ペルソナ』など有名作品とのコラボが多く、ゲームをさらに盛り上げます!

上記以外にも多数の作品とのコラボ歴があり、現在も定期的にコラボが開催されています。「#コンパス」ではヒーローを自分で選んでプレイすることができるので、好きな作品のキャラクターを操作してプレイできる時の喜びはひとしお。もちろん個別のテーマ曲は実装されており各作品のファンにはたまりません!

「#コンパス」をプレイ可能なハードは?

「#コンパス」はiOS(iPhone)、Android、Kindle Fireでプレイ可能。モバイルがメインのプラットフォームになります。試合のテンポも早く1試合3分で決着できるので移動中や隙間時間に対戦を楽しみましょう!

Android / iPhoneはこちらから!

#コンパス【戦闘摂理解析システム】
#コンパス【戦闘摂理解析システム】
開発元:NHN PlayArt 株式会社
無料
posted withアプリーチ

「#コンパス」に課金は必要なの?

プレイするのにお金がかかるのかというのは気になるポイント。結論から言うと「#コンパス」は完全に無料でプレイできます!

なお課金のシステム自体は存在しており、課金することで強力なカードを手に入れたり同カードを集めて限界突破をしたり、ガチャを引いて新しいキャラを入手することができます。

高ランク帯で戦う場合にはプレイヤースキルでカバーするのに限界はあるので多少の課金は求められるかなという印象。

ただ低ランク帯であればカードがあまり強くない場合にもプレイヤースキルで十分にカバーができるので課金必須のゲームではない様子です。様々なヒーローが使用できた方が選択の幅は広がりますが、特別大きな性能差があるわけではありません。無課金であっても得意なヒーローを見つけてプレイング技術を磨けば遜色なく戦えます。カードが揃うまでは少し不便に思うこともあるかもしれませんが、プレイしていれば必要なカードは徐々に揃ってきます。

「#コンパス」を極めて高ランク帯で戦いたい場合やどうしても欲しいヒーローがいる場合を除けば課金はせずとも十分楽しめます。ソーシャルゲームにありがちな”スタミナ”的な概念もなくプレイ自体は好きなだけ可能!

「#コンパス」にチャット機能はあるか?

バトル中に簡単な意思を伝えたり、チームに文章を表示させる機能によって多少の意思疎通が行えますがあくまであらかじめ設定した定型分的な内容のみ。ゲーム内のみでのコミュニケーションには限りがあるため言葉を介した共闘は難しく、他SNSを導入してみるのがおすすめです!

「Yay!(イェイ)」のサークルでマルチプレイできる友達が見つかる!

Yay!(イェイ)- 同世代と趣味の通話コミュニティ
Yay!(イェイ)- 同世代と趣味の通話コミュニティ
開発元:nanameue, Inc.
無料
posted withアプリーチ

「Yay!(イェイ)」では、オンラインゲームの仲間をすぐ見つけられる「サークル」という機能があり、好きなゲームの共闘だけでなく情報交換なども可能なコミュニティとなっています。

画像は実際に「Yay!(イェイ)」のサークル検索で「#コンパス」と検索した結果ですが、いくつか専門のサークルが見つかりました。共闘の募集などが行われており、チームワークが鍵を握る本作においてサークルは必見です!

おすすめサークル①:コンパス民集合!!!

サークルの説明

コンパス 戦闘摂理解析システム のサークル ~~~Yay民のコンパス勢1の交流板へ! 初心者 上級者 復帰勢 ガチ勢 エンジョイ勢 etc 誰でも大歓迎!!! アカウントの売買や預ける等や誹謗中傷、荒らしや人を貶す行為などをするとなどは禁止だぞー。除名&通報対象にΣ(゚д゚;) 固定するも、カスタムするも、ギルドの宣伝や相互募集などなんでもOK٩( ‘ω’ )۶ 元(ひ・ω・ま)部民のコンパス勢 よ、集合せよ!もっと発展せよ!

サークル名コンパス民集合!!!
カテゴリゲーム
参加人数1,937人
コメント数12,696件
閲覧数373,989回

「#コンパス」で一番大型になっているサークルです。人数が多い分かなりアクティブな印象で常に共闘の募集がかけられていました。「Yay!(イェイ)」でワイワイ通話しながらのプレイで、楽しむと同時にチームワークも光ることでしょう。

おすすめサークル②:コンパス初心者の教室

サークルの説明

コンパス始めたばかりの方を対象にした勉強部屋の様なものを目指していきます。立ち回りやデッキの組み方分からない方、使ってみたいけど動き方分からない方が対象になるグループです!初心者同士で意見交換したり色々

サークル名コンパス初心者の教室
カテゴリゲーム
参加人数123人
コメント数639件
閲覧数31,502回

「#コンパス」初心者に向けて作られたサークルです。規模は小さめですがデッキの組み方からゲーム中の立ち回りなど様々な疑問を温かく解決してくれるでしょう。こちらは「#コンパス」を初めてまもない方には特におすすめのサークルです。右も左も分からないので不安…という方も気軽に参加してみましょう!

「#コンパス」で「Yay!(イェイ)」を活用するメリット

「Yay!(イェイ)」×「#コンパス」を活用することで得られるメリットは以下の通りです!

・チャットしながら対戦できる
・通話しながら対戦できる
・チームワークが取りやすい
・ヒーローの使い方やデッキ構築のコツなど情報交換することができる
・プレイを手伝ってもらえる

共闘だけではなくヒーローの使い方のコツを教えてもらったり、初心者であればプレイを手伝ってもらったりできることはもちろんのこと、通話をしながらプレイすれば盛り上がることは間違いなしです。「#コンパス」では特にチームワークがゲームの勝敗の鍵を握るため、ワイワイ楽しむだけでなく本気でゲームに取り組む際にも非常に有用なツールです!

情報が詰まった「#コンパス」攻略wikiは絶対にチェック!

#コンパス攻略まとめ

「#コンパス」の新着情報、ヒーローの特徴や使い方、スキルカードの詳細など有益な情報が盛り沢山!「#コンパス」をプレイしている人は絶対にブックマークしておきたいサイトです。

また基本的な立ち回りやプレイングのコツなども丁寧に紹介されているため、初めたての方は特に一度目を通しておく価値あり!なかなか勝てない時や、新しいヒーローの性能や使い方のコツを確認する場合にはぜひ確認してみてください。

「Yay!(イェイ)」と「#コンパス」は相性バッチリ!チームワークを極めよう!

コンパス 戦闘摂理解析システム 公式チャンネル

同世代間のチャットや通話が盛んな「Yay!(イェイ)」は一緒にゲームをプレイする仲間を募るのに最適なSNSです!チャットでゲームの情報などのやり取りをしてみたり、通話をしながらチームプレイを極めて相手チームを倒してみたりなどゲームを楽しむ幅が広がること間違いなし!

「#コンパス」は現在主に日本と中国で人気が広がり、月間アクティブユーザー数も多数いる今アツいゲームタイトルです。また2022年12月に配信された『#コンパスフェス 6th Anniversary』にてアニメ化プロジェクトの始動が発表されていたり、賞金付きの全国大会が開催されていたりなど現在進行形で大盛り上がりを見せています。ともなって「Yay!(イェイ)」のサークルが増えたり、あるいはサークル内のコミュニケーションが活発化してくるなど盛り上がりを見せることは必至です!

「#コンパス」ではチームワークがゲームの勝敗の鍵を握るため、通話しながらプレイができる「Yay!(イェイ)」との相性はバッチリ。「Yay!(イェイ)」と「#コンパス」どちらもまだプレイしていない方も新たに参戦のチャンス!いずれかのみが気になっている方もぜひアプリを併用することで割り増しの楽しみ方をしてみてはいかがでしょうか。