「モンストをやってみたいけど一人でやるのは寂しい」
「誰かと盛り上がりながらモンストをプレイしたい」
モンストをプレイする際、こんなふうに悩んだ事はありませんか?
私も一人寂しくモンストをプレイしたユーザーなので、その気持ちが分かります。
また、周りにモンストをプレイしているユーザーがいなければ、モンストの楽しさや進め方も分からないので、始める気力すら生まれないこともあります。
そんな人には、多人数で同時にグループ通話できる「Yay!(イェイ)」というサービスがおすすめです。
この記事ではモンスト歴5年の私が、初心者にも分かりやすくモンストの魅力や始め方、多人数で遊ぶ場合におすすめのコミュニティアプリYay!(イェイ)について解説します。
目次
モンスターストライクはどんなゲーム?ゲーム内容をおさらい
モンスターストライク、通称モンストは世界累計利用者数5,600万人、国内利用者4,800万人以上の超人気スマホゲームです。
最大4人まで同時に遊べる「引っぱりハンティングRPG」として、多くのユーザーに親しまれています。
編成した4体のキャラクターを順番にひっぱり、敵に直接当てて倒すか、味方のキャラクターに当てて友情コンボというキャラクターそれぞれが持つ技で敵にダメージを与えて倒します。

数えきれないほど多くのクエストが存在しており、そのクエストにいる最終ボスのHPを0にすれば勝利、それまでにこちらのHPが0になれば負けという非常にシンプルな勝敗システムです。
最初は簡単なステージですが、ステージが進むと「これどうやって攻略するの。。」といったステージが当たり前のように出てきます。
そこで本領を発揮するのが「マルチプレイ」で、これがモンストの醍醐味の1つです。
このマルチプレイに関しては後ほど詳しく解説します。
キャラクターの特性を把握しよう
現在モンストには、3,500体を超えるキャラクターが存在しています。
キャラクターはそれぞれ火・水・木・光・闇で属性分けされており、火・水・木が三すくみの関係で、光と闇が互いに有利・不利の関係になっています。

さらに、キャラクターはそれぞれ反射か貫通タイプに分かれており、その中からパワー型・スピード型・バランス型・砲撃型に細かく分類されます。
ステージごとにギミックも違うので、キャラクターが持つ特性も把握しないといけません。
ギミックとは例えば下のようにワープが展開されるステージがあります。
このワープに入ってしまうと、キャラクターを弾いても敵に当たらず、相手のターンになってしまいます。

このような特殊なギミックは、初心者ユーザーには難しく感じることもありますが、プレイしているとすぐに分かるようになるので安心してください。
クエストを進めていこう!
早速キャラクターを選び、クエストに出撃してみましょう!
モンストには非常に多くの数のクエストがあり、それぞれ自分のレベルに合ったクエストが必ずあります。
ここからは簡単にメインクエストを紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。
ノーマルクエスト
ノーマルクエストは、初心者ユーザーがまず進めた方がいい最もベーシックなクエストです。

このノーマルクエストを最初から最後までクリアすれば、基本的な操作がマスターできます。
後ほど詳しく解説しますが、このノーマルクエストを進めるだけで、ガチャを回すためのオーブが簡単に手に入ります。
集中してやれば半日で終えられるので、まずはノーマルクエストのクリアを目指してみましょう。
イベントクエスト
ノーマルクエストを全て終えたら、次はイベントクエストに挑んでみましょう!

イベントクエストは難易度が様々で、初心者でもクリアできるクエストもあれば、長年モンストをやっているユーザーでも攻略が難しいものもあります。
初心者ユーザーであれば、最初は1番簡単そうなクエストを選んでみてください。
あえて難易度が高いクエストを選び「上級クエストはこんなに難しいんだ。。」と痛感するのも良い経験になるので、試しにやってみるのも無駄ではありません。
オーブを集めて強いキャラをゲットしよう!
モンストで重要なのは、ガチャを回して強いキャラを手に入れることです。
ガチャを回すにはオーブが必要ですが、最初はこのオーブ集めに注力することをおすすめします。
なぜなら、特に初心者ユーザーの間は強いキャラを一体でも持っていると、クエストの周回がスムーズにできるからです。
初期モンスターでもノーマルクエストを周回することは可能ですが、ステータスがあまり高くないので、スムーズに進める事ができません。
そのため、オーブが集まったら積極的にガチャを回しましょう。
また、始めたばかりの時は「どのガチャを回せばいいの?」と疑問に思う人も多くいます。
私のオススメは「超獣神祭」と「激獣神祭」のガチャです。


この二つのガチャを回せば、モンスト最強レベルのモンスターを手に入れられます。
オーブを使うなら、最初は必ずこのガチャを回しましょう。
モンストのマルチプレイ(協力プレイ)はメリットだらけ!
モンスト最大の魅力は、このマルチプレイにあると言っても過言ではありません。
最大4人でプレイできるので、友達同士でプレイすれば盛り上がること間違い無しです。

「この敵を倒したいけど、倒すためのキャラクターを持っていない・・」ということもよくあります。
私も有効なキャラクターを持っておらず、強い敵を倒せないという悔しい思いをしました。
そんな時にもマルチプレイがあれば、その悩みから解放されます。
自分では倒せなかった敵も、みんなと挑めば倒せることもあるでしょう。
これが友達とやると本当に楽しくて、初心者の時は深夜まで一緒に遊んでいた時もありました。
もちろん全国のユーザーとプレイする場合でも大きなメリットがあります。
ここからは、マルチプレイのメリットを詳しく解説していきます。
オーブが手に入る!
マルチプレイで初めて一緒にプレイしたユーザーがいる場合は、顔合わせボーナスとしてオーブが貰えます。
友達や全国のユーザーとモンストを楽しめるだけではなく、顔合わせボーナスとしてオーブをもらえるのは大きな魅力です。
100個以上のオーブがもらえるので、初心者ユーザーは積極的にマルチプレイをやりましょう。
オーブ集めを目的としたマルチプレイは、簡単なノーマルクエストを周回するのがオススメです。
スタミナ消費をおさえられる!
モンストのクエストは、スタミナを消費してクエストに挑みます。

このスタミナを、マルチプレイだとおさえられます。
厳密には、マルチプレイを自分から招待したホストの場合はスタミナを消費しますが、マルチプレイを招待されたゲスト側であればスタミナを消費せずに済むということです。
そのため、自分のスタミナがなくてクエストができなくても、マルチプレイの招待を募集している友人や全国のユーザーとマルチプレイすれば、スタミナを消費せずにプレイすることが可能です。
スタミナが無くなると、回復するまで時間をおくか、回復アイテムを使うしかないため、そういう時はマルチプレイを選び、周回するのをオススメします。
素材が集めやすい!
マルチプレイはモンスターを進化させるための素材を、集めるのが楽になります。
一人でクエストをクリアしても、素材は一人分しか受け取れませんが、マルチプレイでは最大4人でプレイできるため、4人分の素材を受け取れます。
たくさんの素材を受け取るためにも、マルチプレイは最大人数の4人でプレイすることがオススメです。
Yay!を利用してモンストをもっと楽しもう!

Yay!は同世代の人達と、ネットでコミュニケーションができるアプリです。

グループ通話/チャット/サークルなど、色んなサービスを楽しめます。
全国のユーザーとのマルチプレイは、モンストのアプリ内でも募集できますが、Yay!ではグループ通話をしながらマルチプレイができるので、リアルタイムで盛り上がれること間違いなしです。
Yay!を使って、モンストをさらに楽しくプレイしましょう。
Yay!の「だれ通」のやり方を解説!

ここからはYay!の醍醐味の一つである、「だれ通」について解説します。
「だれ通」は、誰でも通話の略で、その名の通り誰とでも通話が可能なYay!のサービスです。

使い方はとても簡単で、Yay!のホーム画面を開くと左上に「通話募集」のマークがあるので、それを押せば「だれ通」を開始できます。

モンストでマルチプレイを誘いたい場合やゲームについて聞きたいことがある場合は、文字を入れた投稿形式で通話が可能で、電話の目的が分りやすく非常に便利です。
様々な趣味を持ったユーザーも集まっているので、是非モンスト以外でも、たくさん使用してみましょう。
Yay!内のモンスターストライクゲームサークルを紹介!
最後にYay!内にある、モンストのゲームサークルを紹介します。

サークル名 | モンストやっている人集まれ〜‼︎ |
ジャンル | ゲーム |
管理人 | やんまぁ |
サークル人数 | 9,811 |
投稿数 | 3,155,150 |
「サークルを検索」でモンストと入れて検索すると、「モンストやっている人集まれ〜‼︎」というサークルが出てきます。
このサークルは禁止事項もしっかり書かれており、初めてでも安心感があるサークルです。
モンスト初心者ユーザーは、このサークルに入ってモンスト仲間を探してみてはいかがでしょうか。