今やあちこちでマルチプレイが盛んなタクティカルFPSゲーム「VALORANT(ヴァロラント)」。開発・運営を行っているライアットゲームズから初のFPSジャンルの作品で、2020年6月にリリースされました。リリースから1年で毎月の平均アクティブプレイヤー数が1,400万人を超え、プレイされた対戦数は5億回を突破という驚異的な人気を誇るゲームです。
オンラインゲームを一緒にプレイする仲間がすぐに集まる「Yay!(イェイ)」でも、近頃「VALORANT(ヴァロラント)」のサークルが次々と作成されているようなので、この機会に両方のアプリを活用した更に楽しい遊び方をご紹介します。
また、すでに「VALORANT(ヴァロラント)」をプレイしているけど「Yay!(イェイ)」を使ったことがない人であっても、同世代ユーザーとのマルチプレイをさらに楽しめるチャンスなので「VALORANT(ヴァロラント)」プレイヤーは必見です!
目次
「VALORANT(ヴァロラント)」ってどんなゲーム?

「VALORANT(ヴァロラント)」は現在の月間プレイヤーは2250万人を超え、1日あたりの平均プレイヤー数は225万人以上。現在もプレイヤー数は毎月2~3%の継続的な上昇が続いています。毎日225万人以上が「VALORANT(ヴァロラント)」を楽しんでいるというのは驚異的な数字で、アクティブユーザーの多さから見て取れる通りマルチプレイは大盛り上がり。
ゲーム内容としては、5対5のチームに分かれて全25ラウンドをアタッカーとディフェンダーに分かれ戦います(前半12ラウンドで攻守を交代)。いわゆる爆発系のFPSで、敵チームを全滅させるか、あるいはアタッカー側は特定の場所にスパイク(爆弾)を設置し爆発させる、ディフェンダー側はその設置を阻止または解除できれば1ラウンド奪取、これを繰り返して13ラウンド先取したチームが勝利というゲームフローです。
また「VALORANT(ヴァロラント)」2022年4月に国際大会が開かれたり、日本においてもオリジナルイベントが開催されるなど最先端のeスポーツタイトルとして台頭しています。
・ストイックにプレイングスキルを極めたい
・高度な戦略性のあるゲームが好き
・eスポーツ競技として臨みプロゲーマーを目指したい
「VALORANT(ヴァロラント)」の魅力
ここでは「VALORANT(ヴァロラント)」の魅力をいくつかピックアップしてご紹介しますが、ゲームの世界観やグラフィックなどが気になる方も多いかと思います。まずは動画でゲーム全体の雰囲気を確認してみましょう。
プレイヤーの技術介入度

「VALORANT(ヴァロラント)」は圧倒的に個人のプレイングスキルが反映されるゲームです。FPSゲームの中でも正確なエイムの制度などの技術を求められるため比較的難易度が高いゲームとなっているほか、”タクティカルシューティング”と冠する通りチーム内での戦略的な立ち回りも重要になってきます。個の能力を求められるのは前提として、連携の取れたチームプレイがあって初めて勝利を得られるのです。
技術介入度の大きさから、初心者の場合は思ったように立ち回れないケースがほとんどで、ゲームにして挫折という感情も味わいうるのではないかと思います。もちろんある程度動きに慣れ、戦略の基本などを覚えていけば少しずつ勝利への貢献度を感じられるようになります。プレイヤー技術を強く反映するからこそ、成長した時の喜びや勝利に貢献できた時の達成感も高くなるのです。一朝一夕には上達できませんが、日々のプレイングで少しずつ上手くなっていくことを実感できる、そんな大きなやりがいを感じられるところが「VALORANT(ヴァロラント)」の一番の魅力です。

「VALORANT(ヴァロラント)」の戦略性をさらに高めている要素が武器やスキルの購入システムです。キルされた敵や味方の武器を拾ったり、味方に買ってもらったりすることもありますが、基本的にはプレイヤーは各時ラウンドの開始時に武器やスキルを購入して次のラウンドに臨むこととなります。
元手となる通貨は各ラウンドの開始時に配給されますが、前ラウンドの勝敗やキル数によって額が変動、また通貨は翌ラウンドへ繰り越すことも可能です。勝てば勝つほど高額の武器を購入して有利に進めることができるのは事実ですが倒された時には大きな損失となり、敵に拾われてしまうケースも。
この購入システムによって、ラウンドごとに節約するのかそれとも大きく投資しておくのかといった点や、余裕のない味方のプレイヤーに武器を買ってあげる、などといった別の側面での戦略も生まれます。
多様なスキルを持つエージェントたち

次にあげられる「VALORANT(ヴァロラント)」の魅力は、それぞれ固有の性能・スキルを持ったエージェントたち。エージェントはキャラごとにアビリティとよばれる特殊能力を持っていて、さらに大きく分けて4つのロールに割り当てられ、得意な立ち回りにも違いがあります。
・戦闘面に長け敵を倒すすべが豊富なデュエリスト
・自チームの戦況を有利になるよう働きかけるコントローラー
・索敵に長け敵の動きをつかみ妨害能力が高いイニシエーター
・監視能力や回復など守りの要となるセンチネル
もちろんロールは大まかな役割であって必ずしもそれに従う立ち回りのみとはいきませんが、各プレイヤーの戦い方の好みに合わせてエージェントを選べるのは嬉しいポイント。
さらにエージェントはそれぞれ3つのスキルと1つのアルティメットスキルを持ち、それらをうまく使いこなしてバトルを進めます。こうした通常のFPSにプラスαの要素が加わることで戦略は一段と深みを増すのです。
チーターなどの不正プレイヤー対策が盤石

「VALORANT(ヴァロラント)」においてはチート対策が盤石でチーターを見かけることがほとんどありません。ごく稀にいますが上画像のようにすぐに検知されて試合自体が無効となりチート利用者は即BAN処分。FPSにチーターは付き物ですが、こうした対策レベルの高さから「VALORANT(ヴァロラント)」ではチーターの排斥に成功しています。
チーターに荒らされると萎えてしまうものですが、こうしてクリーンな環境を提供してくれているおかげで理不尽に不利に追い込まれたりすることなくストレスフリーにプレイができます。
チーターあるあるなゲームジャンルにおいてこうした快適なプレイ環境づくりは、本作のかなり魅力的なポイントであると言えるでしょう。
「VALORANT(ヴァロラント)」のプラットフォームは?
現時点で「VALORANT(ヴァロラント)」のプラットフォームはPCのみとなっており、Nintendo SwitchやPlayStation、モバイル向けには配信されていません。
「VALORANT(ヴァロラント)」ダウンロードはこちらから
※現状具体的な日付などは未定ですがモバイル版「VALORANT Mobile」のリリース予定があることは正式に発表されました。
ちなみに「VALORANT(ヴァロラント)」は容量が小さく、低スペックのPCでもサクサクプレイ可能!ハイスペックなゲーミング用PCを用意せずともノートでも気軽に遊べます!
☆最低スペック
Intel Core 2 Duo E8400
Intel HD 4000
☆推奨スペック
Intel i3-4150
Geforce GT730
「VALORANT(ヴァロラント)」をプレイするのに課金は必要なの?

気になるのがプレイするのにお金がかかるのかというところ。結論から言うと「VALORANT(ヴァロラント)」は完全無料でダウンロードが可能です!
またゲーム内に課金要素自体は存在していますが、課金の成果は武器の見た目を変えるスキンや新しいエージェントをアンロックするに留まります。武器の見た目が変わってももちろん性能に差が出ることはなく、新しいエージェントもゲームをプレイしていれば無料でアンロックすることができるので、課金をすることで戦闘が有利になることは一切ありません。とくに強いこだわりがなければ完全に無料でプレイできるゲームです!
「Yay!(イェイ)」のサークルでマルチプレイできる友達が見つかる!

「Yay!(イェイ)」では、オンラインゲームの仲間をすぐ見つけられる「サークル」という機能があり、好きなゲームの共闘だけでなく情報交換なども可能なコミュニティとなっています。
画像は実際に「Yay!(イェイ)」のサークル検索で「VALORANT」と検索した結果ですが、かなり多くの専門のサークルが見つかりました。人数の多いサークルから、少人数でこぢんまりとしたサークルまで様々見られたので、自身の温度感にあったサークルを見つけて気軽に参加してみましょう!

おすすめサークル:VALORANT

valorantサークルなかったので作りました!
気軽に参加してください!
クランや固定メンバー募集などなんでもokです!
みんなでうまくなろう!
サークル名 | VALORANT |
カテゴリ | ゲーム |
参加人数 | 3,556人 |
コメント数 | 7,692件 |
閲覧数 | 239,698回 |
「VALORANT(ヴァロラント)」のサークルのうち最も規模の大きいサークルですが、ガチガチの上級者ばかりで固められているというわけではない印象でした。参加人数が多い分頻繁にマルチプレイの呼びかけがなされるなど非常にアクティブ!初めたての初心者に対しても温かい反応が多く見られるなど、プレイングスキルは問わないようなので気軽に参加しておいて損はなさそうです。
「VALORANT(ヴァロラント)」で「Yay!(イェイ)」を活用するメリット

「Yay!(イェイ)」×「VALORANT(ヴァロラント)」を活用することで得られるメリットは以下の通りです!
・チャットしながら対戦できる
・通話しながら対戦できる
・初心者でもアドバイスを受けながら一緒に楽しめる
その一戦のみを一緒にプレイするのではなく、プレイの中で気が合った仲間とはフレンド申請などしてその後も固定メンバーを組んでマルチプレイを行うことも。「Yay!(イェイ)」はチームプレイのための重要なコミュニケーションツールという実利的な側面が大きいのですがそれだけに留まらず、通話しながらのプレイングそのものを楽しんでいる人も多いようです。高度なチームプレイを発揮できるだけでなく「VALORANT(ヴァロラント)」の楽しみそのものの幅が広がること間違いなしです!
情報満載の「VALORANT(ヴァロラント)」攻略wikiは絶対にチェック!

「VALORANT(ヴァロラント)」の新着情報、アップデート、イベント内容など有益な情報盛りだくさん!基本的なプレイング、立ち回りのセオリー、エイムのコツなどが丁寧に網羅されています。初心者にとっては一通り目を通すのとそうでないのでは圧倒的にプレイングが違ってくるのではないでしょうか。小ネタやお役立ち情報も多数掲載されているため、ある程度プレイのノウハウがある方もチェックして損はないはず!なかなか勝てない時なども一度基本に立ち返ってみましょう。
「Yay!(イェイ)」×「VALORANT(ヴァロラント)」で高度な連携を実現する!

同世代間のチャットや通話が盛んな「Yay!(イェイ)」は一緒にゲームをプレイする仲間を募るのに最適なSNSです!マルチプレイのメンバー募集はもとより、国内・同年代のプレイヤーと通話しながらプレイできればゲームの楽しさに拍車がかかるでしょう。
「VALORANT(ヴァロラント)」はストーリーやキャンペーンモードはなくひたすら対戦を行うゲームで、チームワーク・ゲーム内コミュニケーションが大きくゲームの鍵を握ります。無料通話ツール「Yay!(イェイ)」との相性は抜群!
本作では公式大会のほかにもコミュニティ大会が開催されていたりなど、e-sportsとして世界的に大きな盛り上がりを見せています。これらの状況や圧倒的なアクティブプレイヤー人口から今後も引き続き目が離せません!「Yay!(イェイ)」と「VALORANT(ヴァロラント)」。いずれかのみが気になっている方もぜひアプリを併用することで割り増しの楽しみ方をしてみてはいかがでしょうか。
●アタッカー
・敵を全滅させる
・スパイク(爆弾)を規定のポイントに設置して爆発させる
●ディフェンダー
・敵を全滅させる
・設置されたスパイク(爆弾)を解除する
・スパイク(爆弾)の設置を阻止して、制限時間内を生き残る